「文化」については、素人ながらそれなりのこだわりがある。
前回のブログにこう書きました。
何がそのこだわりを生んだのか。思い起こすと、それは、フランスという国に出会ったからかもしれません。
北海道新聞社の記者時代、2回、計5年にわたってパリで暮らす幸運に恵まれました。日本新聞協会とフランスにある同様の組織との交換留学生として、欧州のジャーナリズムを学ぶ機会を得たのが1987年から88年までの1年間。その経験から、道新のパリ特派員のチャンスが巡ってきて、1994年から98年までパリに滞在しました。
その5年間で最も心を打ったのは、フランスの文化力だったと言っても過言ではありません。絵画、ファッション、料理、ワイン、お菓子、音楽、香水、オペラ…。こんな話を逐一語り出すと、きょうの枠には到底、収まりきれないので、ここは、みなさんにこの写真を見て、想像を膨らませてもらえれば幸いです。
ここはどこ? この豪華な空間は劇場でしょうか。もしかしてパリのオペラ座?
答えは「ノン」。実はデパートです。パリ中心部にあるプランタンデパートの本店(1865年開業)。頭上に広がる見事な天蓋を仰ぎ見て、その高さと広がり、色彩にため息をつきました。デパートにこんな無駄な空間を設ける発想。これがculture(キュルチュール=文化)なのか。漠然とこう考え、感じた瞬間でした。
さて、寄り道をせずに、話を進めましょう。
パリといえば凱旋門。訪れたことのない人も映像でご存知ですね。
この広場からは放射線状に12本の通りが伸びています。その1本がビクトル・ユゴー大通り。パリ滞在時、ブーローニュの森に向かうこの大通り近くのアパルトマンに住んだことがあります。最寄りの地下鉄駅はビクトル・ユゴー駅。駅の上には噴水が勢いよく吹き上がるビクトル・ユゴー広場。ユゴーのオンパレードです。
ビクトル・ユゴー(1802~85年)は、言わずと知れたフランスを代表する文豪です。フランスを旅すると、どんな地方都市にも必ずと言っていいほど、その名前を冠した通りが存在します。日本では、「レ・ミゼラブル(惨めな人々)」の作者としてのみ知られていますが、フランスでは、それほどまでに広く国民の敬愛を集める存在。仏文学者の鹿島茂さんは著書で「ナポレオン以上に国民に親しまれた国家的シンボルである」と述べています。
ユゴーが生きたのは、フランス革命(1789年)後の19世紀。王様をギロチン台に送り込んで「自由・平等・博愛」の理想を実現したのもつかの間。新しい世紀を迎え、フランスは再び大混乱に陥りました。
帝政→王政復古→第二共和制→第二帝政→パリ・コミューン(共産主義)→第三共和制。めまぐるしく政治体制を変えていきます。
その時代の先頭に立ち、作家として、政治家として生き抜いたのがユゴーです。彼が世に生み出した「レ・ミゼラブル」を読み、さらには同名のミュージカルを鑑賞することは、とりもなおさず、19世紀の欧州・世界を知ることです。民主主義を渇望する民衆の歴史を知り、命を代償に獲得したデモクラシーの尊さを知る。さらには日本の平和憲法の源流に連なる「戦争放棄」の理想を学ぶ(この点については、あらためて話しましょう)。私はそう確信しています。
私たちの会社が実現に向け奔走してきたミュージカル「レ・ミゼラブル」公演がいよいよ9月に迫ってきました。次回からは、レミゼを楽しむ準備体操。ストーリーを追いかけながら、トレビア(雑学的な知識)を紹介しましょう。
写真1 劇場を思わせるプランタンデパート本店。1865年開業。アールヌーボーのガラス天井はまるで巨大な芸術作品
写真2 パリには14本の地下鉄が走る。2号線はまちを東西に結ぶ路線で、凱旋門の次の駅がビクトル・ユゴー駅。駅を出ると文豪にちなんだ大通りや広場がある(©パリ観光局)