札幌で初めての催し「さっぽろ落語まつり」が、2019年5月24日から26日まで、市内三つの会場(札幌文化芸術劇場hitaru、道新ホール、共済ホール)で開かれました。東西から、今をときめく売れっ子の噺家さん総勢28人が集まり、合わせて13公演。各公演に5~6人ずつ出演して来場者を大いに笑わせました。

DSC_3090


お越しいただいた皆様、ありがとうございました。目当ての公演が売り切れて希望がかなわなかったファンの皆様、申し訳ありませんでした。

hitaru会場内には、高座を再現した模型が組まれ、座布団にすわって記念撮影される来場客が列をなしました。記念グッズの販売コーナーも人気で、主催者が用意したオリジナルてぬぐいは1000本が売り切れ。お祭りムードを楽しんでいただけたようです。

落語まつり


強い暖気が入り込み、東京や大阪よりも暑くなった札幌の3日間。三会場同時進行のまつりですから、全公演を自分の目で確かめたわけではありませんが、どの公演も大好評だったようです。



噺家さんたちは全力投球で持てる芸を披露していただきました。「まくら」では、落語鑑賞にあまり慣れていないお客を想定したような、基本的な話題もちりばめてくださった師匠が多く、通(つう)のお客様を含めて、楽しめて今後の鑑賞の参考にもなったのではないでしょうか。



東京・大阪では、チケットの入手が難しいといわれる人気者が顔をそろえる豪華なまつりにできたのは、プロデュースを買って出てくださった六代目三遊亭円楽師匠のお陰です。
師匠は福岡で12回を数える「博多・天神落語まつり」もプロデュースされています。「福岡に続いて札幌でもまつりを定着させる。オセロゲームのように」。その熱意には執念を感じさせるほどのものでした。



まつりは、テレビ北海道の開局30周年記念事業にも位置付けられ、メーン会場となった札幌文化芸術劇場hitaruとともに共催させていただいたものです。
私どもは道新寄席、テレビ北海道さんはTvh落語で、落語会の経験を積んできたつもりではいますが、さすがにこれだけの規模となると、準備段階から緊張の連続でした。
この経験を糧に、来年の第2回も計画中です。ぜひ、ご期待ください。また、道新ホールなどでほぼ毎月開いている道新寄席もどうぞごひいきに。

写真はhitaruの会場の様子とにぎわうhitaruロビー