興行会社がイベントを開くにあたっては、当然のことながら収支予測をまず立てます。支出の大きなものは出演者のギャラ、会場費、警備費など。これらに対し入場料をどう設定し大勢入場してもらうか。いろんなデータを当たり、経験と勘も頼りに決断します。
音楽イベントでは、いつも気になる支出項目があります。これがなければもう少し楽に予算が組めるのに…とうらめしく思うそれ。
音楽著作権料です。道新文化事業社主催の演奏会でも、多いものは数10万円に上ります。
著作者、つまり作詞家や作曲家の才能、努力に報いるためですから、利用者が負担するのは当然ではあるのですが、請求額にいつも納得できるとは限りません。
2月2日、協会は音楽教室から著作権料を徴収することを決め教室側に通知、教室側から強い反発があがっています。
いずれにせよ、デジタル化が進んでコピーが花盛り、既成の作品の一部を使って新たな作品を生み出す2次創作も普通に行われるようになった今、著作権料徴収の根拠となっている著作権法など政策全体の見直しが必要だ、という声が大きくなっているのも当然です。
2017年02月
かつては女性の好みとは思われていなかった分野に、若い女性が興味を示し深く究めている例が増えているようです。新しい「○○女」「××女子」が次々と生まれています。
残念ながら身近に心当たりがいないので、ネットで探してみたら、出てくる出てくる。
「顔といい、体形といい…ひたすら可愛すぎる」力士のランキング。「わんわん」「あみやん」「たーたん」など、お気に入りの力士にニックネームをつけて盛り上がる…。
コアな相撲好きには違和感もあるかもしれませんが、ファン層の拡大は歓迎でしょう。
稀勢の里が第72代横綱に昇進しました。待望の日本出身横綱の誕生で、大相撲は今年も人気を集めることでしょう。
1月30日には、北海道新聞政経懇話会で日本相撲協会の八角理事長が講演しました。強調していたのは、相撲ファンを増やすために地方巡業が大切だということでした。
道新文化事業社は、大相撲の道内巡業の多くで勧進元を務めています。札幌でも他都市でも、お客様はそれこそ老若男女。特に、小さな子供を連れた若い家族連れが多いように見受けられます。その幅広さは、プロ野球のファイターズ戦をもしのぐかのようです。
今年の道内巡業は8月19日札幌、20日旭川です。入場券売り出しは3月中旬を予定しています。
個人的に魅力だと思うのは、力士が立ち合いでぶつかりあう瞬間の迫力です。
日本語は擬音の表現が多彩だとよく言われますが、この音はどの字を選んでもうまく再現できませんし、テレビ中継で聞く音とはまるで違います。
巡業といえども、取り組みは真剣です。おまけに基礎知識の解説や相撲甚句の披露など、お楽しみも豊富です。
是非、ご覧いただいて生の迫力を味わっていただきたいと思います。
写真は昨年の函館場所取組と札幌場所力士握手会