クルマのダッシュボードや航空機の操縦席(写真で見ただけですが)、工場の内部…。
「男子」にありがちな傾向かと思いますが、こういった機械系に美を感じます。機能もさることながら、その佇まい自体が美しく、見ていて飽きないのです。

このごろ特に魅かれるものがあります。

ブログ2

 
カメラです。

両手で構え、ファインダー(またはディスプレイ)をのぞきながら構図を決め、指の操作でピント、露出を調整していく。
あの小さな機械の全身に配置されたパネルやスイッチは、無理なく操作できるように工夫された結果ですが、それがまたほれぼれする美しさなのです。


道内の写真家が感性や技術を競う第64回写真道展の準備が進んでいます。道新文化事業社は北海道写真協会の事務局を預かり、写真道展の運営もお手伝いしています。先日、審査会が北海道新聞社で開かれ、大賞ほか各賞が決まりました。

審査にあたったのは、協会のベテランたち。女性も多く、みなさん美しい機械を構えたらかっこいい、美しい人たちばかりです。


写真は美術や書道のような創作とは違います。機械の力を借りて「そこにあるもの」を写し取るのですが、それでも、「作家」ならではの味が色濃く表れるところが面白い。

ブログ1



審査結果は近く新聞紙上に発表され、作品展は5月に道新ギャラリーで開かれます。また、展覧会に先立って、北海道新聞は主要作品を紹介する特集面をお届けする予定です。楽しみにしていただきたいと思います。

さて、機械なら何でも美しいかというと、そうはいきません。カメラと同じ「ショット」という言葉を使う拳銃は、怖いイメージが先立ちます。同じ飛行機でもステルス爆撃機などは不気味です。
人の命を奪う機械は「奇怪」な外観をしているようです。


写真は昨年の写真道展の作品集
   美しき機械